しーまブログ ビューティー・健康奄美市笠利町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
奄美大島にてタイ古式マッサージ、体質改善チネイザン(氣内臓療法)、腸活セラピー、アビヤンガ、アーユルヴェーダ式ヘッドマッサージを行っています。AMAMI薬草温カイロの製作、体と心に良いアーユルヴェーダグッズの販売をイベント出店で行っています。

2024年12月20日

2024年は朝鮮の1年 奄美アーユルヴェーダ 奄美マッサージ

こんにちは、奄美ヴェーダまのまやの麻美です。
あっという間に12月に入り、そろそろ歳を越す準備の時期になりました。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

まのまや麻美は、ハンドメイド大賞に挑戦した後に怒涛のごとく生活が回転し続け、息つく暇もなく12月になった感じがしています。
残念ながら、ハンドメイド大賞は受賞には至らなかったのですが、とてもためになる挑戦でした。



以前から、株式会社しーまさん主催の「意外と簡単!ハンドメイド作家AI・便利ツール活用入門」講座の申し込みをしていたのですが、参加してみたらビックリ!ハンドメイド大賞の応募作品の展示が市役所からWorkStyle Lab Innoに移っていて、しかも審査員さんの感想付きで作品を鑑賞する時間が設けてあったのです。

改めて自分の商品をじっくりと観察する時間になりました。



偶然、子どもたちも一緒に参加しており、長女と一緒に審査員さんの意見を聞く機会を得ました。
娘の前で挑戦する姿を見せられたことは何よりも貴重で、とても良い経験になりました。

前置きが長くなってしまったのですが、次の挑戦は「奄美市子ども・子育て応援民間トライアル事業」です。
子育ての困ったをなくそうをテーマに、民間の事業者が新たに挑戦する奄美市の民間トライアル事業で、奄美ヴェーダまのまやは産後ケアメニューの充実したお店作りと産後ヨガ教室で参加します。



民間トライアル事業に参加するのは全部で6事業で、先日に他の事業者さんたちとの顔合わせがありましたので、その時の様子はまた改めてブログに書こうと思います。

イベント告知です。
同じトライアル事業に参加しているイベントプロデュース「Planning」のyaccoさん主催のイベントに出店します。
年内最後のイベント出店となります。



-------------------------------------------------
Planning PUPUP marche ✖️ なぜまちmarche
X’mas collaboration 2024

奄美市AiAiひろば(あいあいひろば
2024年12月22日(日)
11:00~15:30
-------------------------------------------------

奄美ヴェーダまのまやは、産後ケアメニューで出店します。

授乳&抱っこ疲れ解消
オイルマッサージと島ハーブボールを使って、凝り固まった首と肩をゆるめます。

細かな詳細は、また改めて書きますね。

是非是非、遊びに来てください。

☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾

↓↓↓温活グッズ「薬草カイロ」↓↓↓

奄美大島で農薬を使わずに育てている島ハーブを使った
天然100%のナチュラルカイロを作っています。

電子レンジで約1分(600W)。
製品をそのまま、又は耐熱用のシッパーバックに入れて少し口を開けたまま温めてください。

温めたい部位、疲れた部位に置くだけで温活ケアができます。
袋をあけると植物のボタニカルな香りに癒されます

✩ AMAMI薬草カイロ✩
☾子宮活、妊活、温活に
☾腰痛、肩&首こり
☾体質改善
☾生理痛、PMS(月経前症候群)対策
☾子宮筋腫ケアに
☾妊娠中のマイナートラブル予防
☾乳腺炎の痛み緩和
☾産後ケアや出産のお祝いに
☾更年期障害の予防に
☾打身などのアイシング
☾片頭痛や眼精疲労ケア

☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾

↓メニューへ manomaya-真の麻屋- 奄美大島 Menu↓
(画像をクリック)

↓ご予約は画像をクリックして下さい↓


↓Hair Care & Relaxationのホームページ↓



↓manomaya-真の麻屋- 奄美大島 Instagram↓




「オンラインストア」
プロフィールのURLへ
https://manomaya.stores.jp/

奄美大島
奄美市笠利町節田
「味の郷かさり」

奄美市笠利町赤木名
「まーぐん広場」

奄美市笠利町名瀬
「okuru amami」

神奈川県
アニマルヒーリング
ペットシッター「kylam」

アロマ&ヨガ
「soranone」

群馬県
「よーりよーり助産院」
☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾

↓↓↓その他の奄美大島情報は↓↓↓
ランキング参加中です

  


Posted by 麻美(Sammy) at 15:41Comments(0)子育て

2020年01月18日

出産上映会の感想 映画「Orgasmic Birth-気持ち良いお産の秘密-」 奄美大島

こんにちは。
奄美大島で薬草カイロの製作販売、
産前産後ケアをおこなっているマノマヤの麻美(Samm)です。

随分と時間が経ってしまったのですが、2018年9月に瀬瀬戸内町きょら海交流館で行われた映画「Orgasmic Birth-気持ち良いお産の秘密-」上映会のお話を書こうと思います。

 

この作品は7人の女性たちとパートナーたちとの出産シーンをもとに、「自然なお産」とは何か?を問うドキュメンタリーで、
福岡県朝倉市にある「春日助産院」の院長 助産師信友 智子さんが企画された上映会です。

本日は上映会後に行われた「意見交換会」のお話を書こうと思います。

主催の助産師の信友智子さんのお話や、瀬戸内町の福祉政策顧問であり、智子さんの旦那さまでもある浩一さんのご挨拶を伺っていると日本全体、島の出産環境にも変化が現れそうな気がして、ワクワクしたのを覚えています。
(現在、福祉政策顧問である信友浩一さんの任期は終了しています)

私は産前産後ケアを海外で勉強しました。
なるべく自然に近い出産、お母さんが笑顔になれる出産、赤ちゃんにストレスのない出産が広がれば良いと思っています。

分娩代で寝ながら、
蛍光灯の明かりの下で、
部屋がぴか~んと明るい状態で、
股を開いて子どもを産むことに集中する!

リラックスできるでしょうか?
子ども産むことに集中できるでしょうか?
落ち着けない気がします。
力が抜けない気がします。

医療の介入が必要でハイリスクな状態なら、それも仕方がないことかもしれません。
ただ儀式的にすべての妊婦さんにそれをする必要はないと思います。


上映会に参加した人たちは、やはり女性が多かったです。
その場でいくつかのグループを作り、「自己紹介」「自分の出産」について、「自身の出産希望」などを話し合いました。

私は一人目の出産を助産師さんにお願いして出産しました。
自宅分娩の助産師さんでしたが、初産の高齢出産(35歳以上)は50%の確立で自宅で産めないことが多いそうで、出産の途中で提携病院へ行くことを考えると、始めから提携病院で産んでもらえるのなら!という事でしたので、助産師さんのおススメするオープンシステムを利用して出産することにしました。

病院やクリニックにより内容は変わると思いますが、私が利用したオープンシステムは分娩のときだけ、助産師さんが提携している病院の部屋を借りて出産し、生まれたら助産師さんと一緒に自宅に戻る出産方法です。

3回ほど提携病院にて血液検査やエコー、触診などの検査をおこないましたが、それ以外は自宅での検診でした。
助産師さんが自宅まで来てくれるので、ストレスを感じることもなく、出産を迎えることができたのが良かったと思います。

陣痛が来たら助産師さんを呼んで、一緒に提携病院へ行きます。
出産を終えたら、赤ちゃんを連れて自宅へ帰ります。

現在の奄美大島では出産できる場所が島内にある2つの病院のみなので、「助産院での分娩」や「自宅分娩」が選べないのですが、オープンシステムが導入されても良いと思います。

妊娠時に車を運転して病人のいる病院へ検診に行くのは、妊婦さんにとっても赤ちゃんにとっても良い環境とは言えません。
交通事故の危険性もあるので、オープンシステムが行える助産師さんが島に来てくれたら嬉しいです。

 

グループ内での意見交換のときに、他の方の出産話を伺って驚きました。

ほんと、出産は直前までどうなるのか分からないな~と思います。
そして映画の中で伝えている過剰な医療の介入、当たり前のように行われる薬の投薬が頻繁に行われる現実を知りました。

妊婦さんは病気ではないのに、病人扱いされてしまう。
出産についての流れや説明が行われる前に、検査&検査結果の話が中心になってしまうカウンセリング。
心のケアがない。
何も説明がないまま子宮収縮剤をされてしまった。
途中で帝王切開になってしまった。
説明のないまま会陰切開をされてしまった。

ドキュメンタリー作品よりも、皆さんとシェアしたお話の内容のほうが濃かったので、その印象が強く残った上映会でした。
私はお産にこだわりがあったので、出産をお願いする人も分娩する場所も選びました。
振り返ってみても幸せなお産だったなと思います。
(お産にはリスクがつきものなので、必ずしも臨んだ出産ができるとは限りません)

皆さんはどんなお産をされましたか?
幸せなお産、女性が望むお産は心地よいお産です。
心地よいお産をするためにはどうしたら良いのでしょうか?

お産について考えてことはありますか?


manomayaでは産前ケアとしてチネイザン(氣内臓療法)、妊娠5ヶ月目からできるマタニティマッサージ、産後はハーブ足浴やハーブボール、薬草サウナなどのメニューを行っています。

妊娠中はデトックスも内臓調整もできないので、妊娠を考えている方はチネイザンメニューがおススメです。
妊娠前に体のデトックスをしておくことで、妊婦生活や出産、産後が変わります。

薬草カイロも妊娠出産産後に役立つアイテムです。
自身のケア用に、プレゼントにご利用いただけると嬉しいです。

薬草カイロは名瀬の久保薬局さん、龍郷町浦にある万寿果(まんじゅか)さん、節田にある味の郷かさりさん、笠利町喜瀬にあるism;re cafe (イズムリ カフェ)さんに置いて頂いています。


☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾
↓メニューへ manomaya-真の麻屋- 奄美大島 Menu↓

↓ご質問、お問い合わせ↓


↓ご予約は画像をクリックして下さい↓


↓Hair Care & Relaxationのホームページ↓


↓manomaya-真の麻屋- 奄美大島 Instagram↓

☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾



☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾
  


Posted by 麻美(Sammy) at 11:27子育て

2020年01月11日

2020始まりました マノマヤです 奄美大島 マッサージ アーユルヴェーダ

奄美大島で薬草カイロの製作販売をしている
manomayaの麻美(Sammy)です。

2020、明けましておめでとうございます。
Instagramはわりと頻繁に更新しているのですが、しーまブログはイベント出店の告知ばかりでしたので、
今年はもう少し頻繁に更新したいと思っています。

書きたいことはたくさんあるのですが、パソコンの前にじっと座る時間がなかなか取れず...。
今年は時間の使い方をもう少しうまくできたら良いなと思っています。
今年もどうぞ宜しくお願いします。


家族で過ごすお正月、昨年は初めてお節を作りました。

田づくり
あます
きんとん
煮豆、
煮物、
お雑煮

伊達巻は時間がないかな~と思い、市販のものを買ってしまったのですが、やっぱり甘い!と
思ったので、今年は作ろうと思います。
ハンペンと卵で作れてしまうんですね~。意外と簡単そうです。

 

今年の初日の出。
喜界島にかかる雲が幻想的で、雲の切れ間から見える太陽に今年一年も宜しくお願いします。
と太陽にご挨拶、拝んできました。

年の始めに昇る太陽を「初日の出」と言いますが、日の出とともに歳神様が君臨するので
元旦に見る日の出は縁起が良いとされています。

一年の区切りをつけるのは、晴れ晴れしいですね。
あまり良くないことがあった年でも、心機一転再出発するチャンスが訪れる。
本来はいつでも再出発できるし、再挑戦できるわけですが、何となく区切りがあると前に進みやすいです。

この時期はいイベントごとが続き、食べることが多くなる季節。
元旦早々体を動かすのは、とても気持ちが良かったです。

皆さんはどんなお正月を過ごしましたか?


我が家は今年生まれる子どものために、お掃除を頑張りました。
現在妊娠6ヶ月です。

一人目は東京で出産したので、妊婦時期は東京で過ごしたのですが奄美大島では初めての出産。
出産できる場所が限られてるので、長女のときのようなお産はできないのかな〜と思うと残念です。

奄美大島のような離島こそ、分娩のできる助産院や自宅分娩を行える助産師さんがいたら良いなと思います。

以前は自宅分娩を行うお産婆さんがいたそうなのですが、既にお亡くなりになられたり、ご高齢で退任されたているそう。
子どもを育てるには最高の環境なのですが、子どもを産むのを選べないのは、離島ならではなのかもしれません。


前回は自宅分娩の助産師さんにお願いしました。

「高齢出産で初産なので」を理由に

病院の出産部屋を借りて、出産だけさせてもらうオープンシステムを利用しての出産。
ほぼ自宅分娩に近い状態でしたので、出産も産後も穏やかに過ごすことができました。

もちろん、出産も産後もリスクが伴いますので事前準備や肉体作りは大切。
実際、助産院では分娩が難しい妊婦さんもたくさんいますし、産後、赤ちゃんい異常が見つかる場合もあります。

ただ、選択肢として助産院や自宅分娩の助産師さんがいたら良いなぁと思うのです。
どなたか、自宅分娩を行いたい助産師さん、奄美大島に移住してこないかな~。


年明け早々に「47歳の女優のキャメロン・ディアスさんが第一子を出産」のニュースをみて、初産なのに凄い!と
思いましたが、代理母が出産されたようですね。

映画『KIDS/キッズ』で人気になった女優のクロエ・セヴィニーさんは第一子妊娠中。現在5ヶ月だそうです。
45歳で初産。

日本では35歳を過ぎると、高齢なので難産になるとか妊娠高血圧症候群妊婦糖尿病発症率が高い!とやたらと脅されます。
40歳を過ぎると特にひどいです。
中には妊娠をあきらめる方もいますが、このような話を聞くと勇気づけられますね。

私は42歳。
検診のたびに年齢のことを言われるので、肉体作り、精神力を高めて頑張ろうと思います。

お読みいただきありがとうございます。
今年も宜しくお願いします。

☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾
↓メニューへ manomaya-真の麻屋- 奄美大島 Menu↓

↓ご質問、お問い合わせ↓


↓ご予約は画像をクリックして下さい↓


↓Hair Care & Relaxationのホームページ↓


↓manomaya-真の麻屋- 奄美大島 Instagram↓

☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾



☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾
  


Posted by 麻美(Sammy) at 17:55子育て

2019年09月26日

妊娠したい人必見!子宮ケアとは?

こんにちは、奄美大島で無農薬の薬草を育てながら
「薬草カイロ」「薬草アイピロー」を作っている
manomaya(マノマヤ)麻美です。

皆さんは子宮を大切にしていますか?

子宮を大切にするとは?どういうことなのだろう?
特に10代20代の若い世代の方や、妊娠出産を経験していない方は、子宮ときいてもあまりピンとこないかもしれません。

私もそうでした、生理中も活発に活動し、生理痛を感じれば薬を飲んでごまかす生活。
紙ナプキンも使い、夏は冷房のきいた部屋ですごし、特にこれといったケアなどしていませんでした。

気になり始めたのは20代中盤あたり?でしたが、本格的に意識し始めたのは、セラピストの勉強を始めた30歳の頃でした。
子宮と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?

今日は子宮のお話を書こうと思います。



子宮を簡単に説明すると、女性にしかないもので、妊娠すると赤ちゃんが育つところです。

もともと鶏の卵くらいの大きさの子宮ですが、妊娠すると子宮はどんどん大きくなり、出産直前の
第40週にもなると約35cmくらいの大きさになります。

風船のように膨らむ機能があるんですね。
もちろん、赤ちゃんが外に出れば、しぼんで小さくなります。

精子と卵子が受精してできる人間は、子宮の中で育つんですね。

月に一度、卵巣の表面が赤く盛り上がってくると、排卵が起こります。
排卵の時に、卵巣から粘液が放出されるのですが、その粘液は「太古の海」の成分と似ているのだとか!

「母なる海」
人間の体は神秘ですね。

なぜ子宮を大切にしないとダメなの?

子宮は赤ちゃんを育てる場所であり、女性にしかない特別な臓器です。
子宮のほかにも、、卵巣、卵管、腟と、周辺には女性にとって大切なものがたくさんあります。

よく聞く女性ホルモンは卵巣で作られています。
卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)を分泌しているんですね。

エストロゲンは別名、幸せホルモンと呼ばれ、エストロゲンが出ているときは、リラックス度が高いです。
ゆえに、幸せを感じやすい、幸せな気分になれるホルモンなわけです。
お母さんたちが、みんな幸せだったら、世の中から争いごとや戦争がなくなるのではないかと思います。
そのくらい、お母さんの精神状態が、子供や家族に影響するのです。

将来こどもを欲しい人も、そうでない方も、幸せになるためには、大切にしないといけない場所、それが子宮。

大切にしないと、月経前症候群(PMS)、月経痛、生理不順、不正出血、不妊症、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮頸がん...
卵巣関係だと、卵巣腫瘍や、卵管炎、卵巣炎、卵巣がんなどの婦人科系の疾患になる可能性があります。

精神的な部分では、イライラ、ガミガミしやすくなります。
女性っぽさが薄れて、男性化が激しくなるとも...。

そうならないためにも、ケアを心がけることが大切です。

子宮ケアって何?

では、子宮ケアとはどうしたら良いのでしょうか。

女性の一生を時期に分けると、小児期→思春期成熟期更年期老年期の順番になります。

思春期は8~9歳ごろから17歳、18歳ごろまでの時期を言い、初経(初潮)は平均12歳で訪れます。
始めは不安定な月経も成熟期を迎えるころには安定し、周期も決まり始めます。
この頃になると、妊娠、分娩ができる時期です。

ですので成熟期になっても、生理周期が安定しない場合は、子宮ケアが足りていないことになります。
閉経後、だいたい45~55歳までの間を更年期と言いますが、更年期障害などで悩む方もいて、その中でも
自律神経失調症は多くみられる症状で、産後無理をすると更年期障害になりやすいとも言われています。

子宮だけではありませんが、女性にとってのデリケートな部分なので、生涯かけて大切にしたいですね。
子宮ケアを簡単にまとめてみました。↓

〇子宮を冷やさない。
〇冷やしたら、温める。
〇布ナプキンを使う。
〇定期的にサウナやよもぎ蒸しをする。
〇不特定多数の人と性同時期に関係をもたない。
〇子宮ケアの体操をする。
〇温かいのみものを好むようにする。
〇体を冷やす食べ物をたべすぎない。
〇タンポン生活をやめる。
〇規則正しい生活をおこなう。
〇生理中(特に初日~2日目)は、運動をせずにゆっくり過ごす。 

特に意識して欲しいのが、月経痛です。
私もケアしていないころは、月経痛がありましたが、上記のことを意識し始めてからはほとんどありません。
特に冷えているときが酷かったように思います。

重たく感じたら温める。痛みがスーッと和らいできます。
ぜひ、妊娠したい方、参考にしてみてくださいね。


まとめ


子宮は女性にしかないもので、妊娠すると赤ちゃんが育つところです。
その周辺には、卵巣、卵管、腟と、周辺には女性にとって大切なものがたくさんあります。

卵巣は幸せホルモンと呼ばれる、エストロゲンを分泌しているので、幸せになるために大切にして欲しい臓器です。

婦人科系の疾患は、子宮ケアをおこなわないと、なる可能性があるので、意識することが大切。
子宮周辺を冷やさないように心がけてください。

私はハーブサウナやバーブボールの施術を行うので、自分でもできる範囲のケアをしていますが、セッティングが面倒なことが多いので、夜眠る前に「薬草ピロー(カイロ)」を子宮にあてて眠ることにしています。

夏でもほぼ毎晩、使っている「薬草ピロー(カイロ)」は、電子レンジで温めるだけで、使えるので面倒くさがりの私にはピッタリなのです。
便秘解消にもつながるので、女性におすすめの商品です。

夏は暑くて~と思いますが、夏は意外と冷えやすい季節なのです。
クーラーはもちろんのこと、体を冷やす食べ物が多い時期でもあるし、冷たい飲み物や食べ物が欲しくなる季節でもあります。
海に入ると気持ちが良いですが、内臓はけっこう冷えています。

特に季節の変わり目、夏が終わって肌寒い秋がくる時期にケアをしていないと、冬に冷え性で悩むことも。

奄美大島龍郷町浦にあるウチクレ茶屋「万寿果」さんや、空港近くの「味の郷かさり」さんに置いて頂いているので、お買い求めください。

イベント出店のお知らせです。

2019年10月6日(日)
レイキスタイルさん主催の「癒しの日曜マルシェ」に出店します。
時間:11~15時まで

manomayaは万寿果さんのお座敷で出店します。
「薬草カイロ」の販売も行いますので、ぜひ遊びにきてください。
イベント出店時が一番種類が豊富です。

☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾
↓メニューへ manomaya-真の麻屋- 奄美大島 Menu↓

↓ご質問、お問い合わせ↓


↓ご予約は画像をクリックして下さい↓


↓Hair Care & Relaxationのホームページ↓


↓manomaya-真の麻屋- 奄美大島 Instagram↓

☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾



☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾
  


Posted by 麻美(Sammy) at 11:00子育て

2019年08月09日

ハマオ行事 舟こぎ ハマオレ 奄美大島

こんにちは~。
奄美大島、チネイザンセラピスト麻美(Sammy)です。


だいぶ時間が経ってしまったのですが、今回は奄美大島の「浜おれ行事」のお話を書こうと思います。

❉浜に降りる?奄美大島の「ハマオレ」行事とは?


「浜おれ」はみんなで浜に降りるので「ハマオレ」と呼ばれています。

奄美大島には「結いの精神」が受け継がれています。
薩摩・琉球・アメリカの弾圧に耐えてきた歴史があるからでしょうか、「みんなで
助け合う心」が島の伝統を守っています。

ご近所同士でご飯を持ち寄り、「舟こぎ競争」をしながら海遊びを楽しむ日。
この日は「ムシアソビ」と言い、田植えが終わり、稲に害虫が出始める時期でもあるので、虫を捕り
大きな葉でくるんで、「ハマオレ」のときに波打ち際で海に流したそうです。

農薬がない時代のお話なのでしょうかね?
除草剤や農薬に頼りまくりの現代よりも、健全で安全な世界だと思います。

虫や雑草を取る手間を惜しまない。
現代人とは時間の使い方が違ったんでしょうか。。。

私は除草剤と農薬を使わずに薬草を育てていますが、手間暇がかかります。
虫を捕るのを忘れると、食べつくされてモノにならない時もありますが、意識していると
どうにかこうにかやれます、ですが大変な作業です。

それでも無農薬や除草剤を使わないことにこだわるのは、安心できるし安全だからです。

農薬や除草剤を散布している本人が危険なのはもちろんのこと、空気中に農薬が飛び散るので
散布すると周りにも影響がでますよね。
特に小さな子供がいる場合は、気をつけなければいけません。

神経伝達に影響を及ぼす種類もあるので、それらは特に抵抗力の少ない幼児やお年寄り、妊婦さんは
気をつけなければいけないと思います。

土いじりができなくなるだけではなく、大人よりも薬害の影響が出やすいので、希釈濃度や
散布の仕方によっては中毒症状が出てしまう場合もあります。

虫を捕る、雑草を抜く手間がはぶけますが、その代わりに土壌汚染、水質汚染、環境破壊、、、
決して喜ばしい行為ではないことは明らかです。

奄美大島はキビ(さとうきび)の栽培が多く、それに使われる除草剤や農薬、堆肥のあげ過ぎが原因で
海が汚染されて珊瑚が減っていると聞いたことがあります。

「ハマオレ」行事に参加するたびに、このことを考えさせられます。

❉現在の「ハマオレ」行事はどんな行事?

各集落で内容は違うと思いますが、私の住んでいる集落では集落内の班ごとにお金を集めて
注文しておいたお弁当を夜みんなで食べます。

梅雨に入る前にハマオレ行事が行われるので、毎年、「梅雨前の海遊びの日」になっています。
舟ごぎにはコツがあるんだそうですね~。
昨年初めて漕ぎましたが、毎年この日しか漕がないので、1年経っても全然上達していませんでした。

 

主人は「あやまる祭り」の舟こぎ競争に出場したので、練習のかいがあって
昨年よりかはコツがつかめているみたいですが、「漁業組合チーム」には歯が立ちませんでした。

年齢別や各班ごとのチームで「舟こぎ」競争が行われます。
ちぢん(太鼓)を使って応援するのが奄美っぽいですね~。
応援にも皆さん熱が入ります!!!


子ども用に船も出るので、ラッシュガードを着せた娘を送り出しましたが、大泣きしてしまい
船から直ぐ降りて戻ってきてしまいました。。。
漁師さんの子供たちは大喜びで船に乗るので、頼もしいですね。

船には乗れなかったけれど、保育所のお友達と水遊びで大はしゃぎ。

冬の間は曇り空が多く、海の色も夏とは違うので海が遠く感じているのです。
なので「ハマオレ」の時期がくると
そろそろ夏!だ~と気分が上がってきます。

 

午後1時から始まる「船漕ぎ」が終わり、夜の部のはじまりです。
海を目の前にして、黒糖焼酎を飲みながら食事を食べてご近所さんとの交流会。

去年は娘も小さく、授乳中だったので夜の出席は控えたので、今年初めて参加しました。
夜空の下で食べる食事とお酒は格別に美味しいですね。
普段はハブが怖くて夜は出歩かないので、余計にそう思うのかも?しれません。

舟こぎと言えば、「あやまる祭り」ですね。


今年は日にちが変更になり、2019年8月18日(日)になりました。
舟こぎ競争大会は8時30分~12時30分まで。
今年は主人が出場できないのですが、応援に行こうと思っています。

その他にも「ストラックアウト大会」「なんこ大会」などがあり、
花火は20時から30分間行われます。楽しみですね。

☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾
↓メニューへ manomaya-真の麻屋- 奄美大島 Menu↓

↓ご質問、お問い合わせ↓


↓ご予約は画像をクリックして下さい↓


↓Hair Care & Relaxationのホームページ↓


↓manomaya-真の麻屋- 奄美大島 Instagram↓

☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾



☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾
  


Posted by 麻美(Sammy) at 12:56Comments(0)子育て

2019年07月26日

子どもの記憶、現在、繋がり 奄美大島

こんにちは~。
奄美大島北部、チネイザン(氣内臓療法士)セラピスト、
マノマヤ麻美(Sammy)です。

梅雨が明けると、空も海も変わりますね。
海が美しすぎて、仕事がなかなか手につかないです。。。

今日は子供の学校について書こうと思います。
皆さんはどんな基準で保育所を選びましたか?


私は子供を持つ前から、「モンテッソーリ」や「シュタイナー」教育に興味がありました。
なぜかと言うと、私自身が幼稚園になかなか馴染むことができなかったからなのです。

私は東京で生まれたのですが、幼少期は自然と触れ合いながら過ごしました。
奄美のようなスケールの大きな自然とは違い、庭の中にある小さな自然ですが、幼稚園に
入学するまでの間のほとんどを庭の中で過ごし、小さな自然から、私はたくさんの学びを得ました。

庭にあった桜の木や藤棚に登って遊び、池の中の鯉やおたまじゃくしの観察、土・砂場遊び、
飼っていた猫や犬、鳥、虫たちなどどの触れ合い。
小さな子供には刺激的なものばかりでした。

それらの経験は大人になった今でも体験として残り、私そのものを作り上げている一部だと感じてます。
何かを選択するときに、必ずと言っていいほど、当時の記憶や香りが蘇ります。
自分自身を探求すると、当時の感情が込み上げてきます。


皆さんは子供のころ、何歳ぐらいの記憶がありますか?
記憶を辿ると意外と面白いです。

私は4歳までの記憶は断片的に、5歳ごろ(年長さん)からの記憶があります。
「ピアニカの授業は楽しかったなぁ」とか「絵を切り抜いたら、先生から間違ってる」
言われて、「どこが間違っているの?」と思ったことなど、、、。

もし自分が通うのならモンテソーリの学校が良いなぁと思います。
料理の時間があったり、おもちゃに真剣に取り組める時間、私が通っていた幼稚園には
そういう時間がなかったので、余計にそう思うのかもしれませんね。

娘が1歳を過ぎたくらいから保育所の情報を探し始めて、
モンテッソーリではないのですが、通わせたい思う保育所を見つけることができました。

入所は3歳からと決まりがありましたので、2歳からの1年間はほかの認可の保育所に
通わせていましたが、今年の4月から希望の保育所に通わせています。


先ほどからチラチラと出てくる「モンテッソーリ」教育。

幼児教育と言えば、「モンテッソーリ」「シュタイナー」教育と言われることが多いのですが、どちらも
ヨーロッパ生まれの教育です。
日本の一般的な学校教育とは違うので、初めて知った時は衝撃が走りました。

チネイザン(氣内臓療法)セラピーを行っている時に、幼少期の記憶が蘇る方がいらっしゃいます。
現在の自分のネガティブ思考の基が、「幼少期の出来事」のこともあるんですね。
自分が意識していなかった感情に気がついて、驚くお客様もいらっしゃいます。

幼少期の過ごし方は私たちにとってとても重要で大切な時期なのです。

では、「モンテッソーリ」と「シュタイナー」教育とはどんな教育なのでしょうか。
将棋の高校生棋士、藤井聡太(そうた)七段が通っていたのが、モンテッソーリだったので、彼の
活躍がきっかけでいちやく有名になりました。

大まかに二つの教育の特徴をまとめてみますね。

☮モンテッソリーニとシュタイナー教育って何?

☮モンテッソーリ教育
イタリアの医師のマリア・モンテッソーリさんが考案した教育法。
<目的>
「自立心、責任感の育成、
他人への思いやりが持てる人材育成。
生涯学び続ける姿勢を持った人間を育てる」

人間として完成するのを24歳として、それまでの期間を4分割し、
5つの分野(基本的な日常生活、感覚・言語・算数・文化教育)を大切にしている。

0歳から3歳までを「吸収する精神(無意識)」時期
3歳から6歳までを、「意識の芽生え」時期
として、特に3~6歳の時期が五感が形成される大切な時期としている。

先生と生徒の垣根を作らず、両者が学び合う環境を
大切にしていて、クラスも年齢ごとに分けないシステムを
取り入れることで、上下関係のない、思いやりのある心を育むことができる。

☮シュタイナー教育
ドイツの哲学者ルドルフ・シュタイナーさんが考案した教育法。

<目的>
「感情や意思を大切にする、
自分で目標を見つけ、自分の持つ能力を最大限に発揮できる人材育成」

人間は7年ごとに成長の節目を迎えると考え、7周期教育を行う。
生まれてから成人するまで(0~21歳)を3分割し、それぞれに学ぶテーマを決めて、テーマに沿った
教育を行っている。

0~7歳「体、意思を育てる」
714歳「心、感情を育む」
14~21歳「頭、思考を育てる」

「自分で考えて生きる力」を育むことを目標にしています。

 
↑ベビーマッサージ教室でママたちのヨガを真似をする娘、9か月の頃。

日本の一般的な教育が「規律を守り、集団生活ができる人間育成」だとすると、
「モンテッソーリ」や「シュタイナー」教育は、子供の持つ個性を大切にする自由な教育の印象です。

医師も哲学者も、人間に興味がないと選ばない職業なので、
それらに従事していた方々が作った教育法が、注目を浴びるのも納得してしまいます。

モンテッソーリは、
藤井聡太七段の他にも、アップルコンピュータで有名な
故スティーブン・ポール・“スティーブ”・ジョブズさんや、
facebook 創業者マーク・エリオット・ザッカーバーグさん、
google創業者ローレンス・エドワード・“ラリー”・ペイジさん、
セルゲイ・ミハイロヴィッチ・ブリンさん
Amazon創業者ジェフリー・プレストン・ベゾスさん
Wikipedia共同創始者ジンボ” ジミー・ドナル・ウェールズさんなどなど、、、

シュタイナーは
Leicaカメラ会長アンドレアス・カウフマンさん、
監督・俳優のクリント・イーストウッドさん、
サイモン&ガーファンクルのアート・ガーファンクルさん、
女優のサンドラ・アネット・ブロックさんなど...


私はセラピスト業をしているので、産後ケアやマタニティマッサージ、ベビーマッサージ、産後ヨガ、
妊娠出産産後、子育てについて学んだ知識は沢山ありますが、子育ては始まったばかりです。
理想はたくさんありますが、手探り状態。

是非、皆さまの子育て話を教えて欲しいです。
皆さんのお子さまはどんな保育所に通わせていますか?
気に入っている部分はどんなところですか?
イベント出店の時に、保育所のお話や子育てのお話ができたら嬉しいです。

次回の出店は「癒しの日曜マルシェ」です。

「癒しの日曜マルシェ」
主催:レイキスタイルさん

2019年8月4日(日)11時~15時まで
場所:奄美大島龍郷町浦、ウチクレ茶屋「万寿果

今回は万寿果さん1周年という事で、マルシェ当日は
マルシェ終了後4時~夜9時までライブがあります。

KOYO SAX、森拓斗、浜崎誠也、上村貴仁、UTOTO。
出店詳細はまた別の記事で書きますね~。
お読みいただきありがとうございます。

☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾
↓メニューへ manomaya-真の麻屋- 奄美大島 Menu↓

↓ご質問、お問い合わせ↓


↓ご予約は画像をクリックして下さい↓


↓Hair Care & Relaxationのホームページ↓


↓manomaya-真の麻屋- 奄美大島 Instagram↓

☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾



☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾
  


Posted by 麻美(Sammy) at 15:31子育て

2018年11月20日

おしごとテーマパーク体験レポ 仕事の魅力を子どもたちに

奄美空港近くの出張タイ古式マッサージ セラピスト
麻美(Sammy)です。

色々な仕事を子供たちが体験できるイベント「おしごとテーマパーク」が奄美市名瀬にある名瀬港観光船バースで行われたので、家族で遊びに行ってきました。

奄美大島_おしごとテーマパーク_マノマヤ01

このイベントは「島の仕事の魅力」や「働く楽しさ」を子どもたちに感じもらいたい!と県建設業協会奄美支部と
奄美市が企画したイベントで、今回で開催5回目になります。

11月なのに真夏のような強い日差しの中、親子連れで賑わっていました。

おしごとテーマパーク_マノマヤ18111802


イベント会場に入ると18種類の仕事の体験ブースがずら~っと並んでいます。

・島内の自然を守る仕事
・安全を守る仕事
・伝統産業の奄美大島紬に関わる仕事
・インターネットやフリーペーパーを通して情報発信する仕事
・ライブハウスの仕事
・ラジオの仕事
・動物と関わる仕事 など...

おしごとテーマパーク_マノマヤ18111803
↑しーまブログさん

自然育児_奄美大島_マッサージ18111802
↑あまみエフエム・ディ!さん

入口付近にある受付で、体験してみたいお仕事の予約をすると、各ブースにあるお仕事を体験できる仕組みになっています。
私たちは娘が小さいこともあり、お仕事の体験はせずに「乗車体験コーナー」へ行くことにしました。

自然育児_奄美大島_マッサージ18111801

ショベルカー、パトカー、消防車、バス、ドクターヘリなどの乗車体験コーナーがあり、子供たちの憧れのお仕事車がいっぱい!です。娘も怖がりながらも、興奮していました。

乗車体験コーナーも受付で並ばないといけなく、人気の車は列になっています。
私たちは比較的早く体験できるショベルカーに並びましたが、順番を来たのに娘は大泣きしてしまい、結局体験はできず、、、みんなでバスに乗ることにしました。

自然育児_マノマヤ_manomaya18111802

東京に住んでいた頃は電車やバスに乗ることがありましたが、奄美大島に来てからは自家用車ばかり。
娘はやたらとバスに憧れがあります。

「おしごとテーマパーク」に展示されている車の中でも、バスはかなり一般的な乗り物で、乗車できてもそれほど喜びを感じられないのでは?と勝手に思っていましたが、娘にとっては消防車に乗るよりも、ショベルカーに乗るよりも、バスが良かったみたいです。

奄美大島_

家族でタイ旅行に行った時に乗ったバスが楽しかったのかも?しれません。旅も思い出がバスを見ると蘇るのかもしれませんね。

自然育児_マノマヤ_manomaya18111801

世の中は様々な仕事であふれています。
娘は何になりたいのだろう?と考えながら、

子どもがどんなことをやりたいと思っているのか?
何をしている時が一番楽しいのか?集中できるモノ・コト

「あれをやりなさい」「こうしなさい」
と言うのではなく、横にいて、支えてあげられる人になりたいなぁと思います。

今回は泣いてしまい乗り物体験ができかったので、来年は是非挑戦してもらいたいなぁと思います。






☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾


↓メニューへ manomaya-真の麻屋- 奄美大島 Menu↓



↓ご質問、お問い合わせ↓




↓ご予約は画像をクリックして下さい↓


↓Hair Care & Relaxationのホームページ↓



↓manomaya-真の麻屋- 奄美大島 Instagram↓



☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾☾




  


Posted by 麻美(Sammy) at 13:12子育て